設計におけるコストダウン/材料の板厚は流通性の高いものを使用する

材料には様々な規格のものがございます。あまり市場に流通をしていない材料を採用すると、コストアップにつながります。例えば、ステンレス SUS304 2.5mmの問い合わせがあった場合には、在庫自体少なく入手するには時間もかかりコストも割高になることがあります。流通性の低い材料を使用することはコストアップにつながります。


コストを抑えた設計をおこなう場合には、設計段階の時点で流通性の高い材料が何であるかを把握しておくことが大事です。例えばステンレスであれば、SUS304 1.5mm、2.0mm、3.0mm等の板厚が流通性の高い材料といえます。
POINT
設計をおこなうとき、どうしてもその板厚が必要な場合以外は、板金設計においては市場での材料の入手性・流通性をよく考えて板厚の選定を行うことが大事です。こうした流通性については、精密板金・製缶板金を行う企業に問い合わせするのが一番です。